慶應義塾医学振興基金パンフレット
9/12

過去の受賞者(1996年~2019年)第1回(1996年)Stanley B. Prusiner (* 1997) プリオンの発見とプリオン病の解明中西 重忠グルタミン酸受容体分子の構造と機能に関する研究第12回(2007年)Brian J. Druker慢性骨髄性白血病に対する分子標的薬の開発満屋 裕明エイズ治療薬の開発第13回(2008年)Fred H. Gage 哺乳類の成体脳におけるニューロン新生の生理的役割の解明坂口 志文制御性T細胞の発見と免疫疾患における意義の解明第14回(2009年)Jeffrey M. Friedman レプチンの発見とその生理作用の解明寒川 賢治グレリンを中心とする新規生理活性ペプチドの発見と臨床への応用第15回(2010年)Jules A. Hoffmann(*2011) 昆虫における自然免疫システムとToll受容体の発見審良 静男自然免疫システムにおける微生物認識と免疫応答機構の解明第16回(2011年)Philip A. BeachyHedgehog遺伝子の発見とその機能解析および医学的応用田中 啓二蛋白質分解酵素複合体プロテアソームの発見と作動機構の解明第17回(2012年)Steven A. Rosenberg効果的ながん免疫療法の開発間野 博行肺がん原因遺伝子EML4-ALKの発見と分子標的治療への貢献第18回(2013年)Victor R. AmbrosmicroRNAの発見とその作用機構に関する研究長田 重一細胞死の分子機構・生理作用の研究第19回(2014年)Karl Deisseroth光遺伝学の実現と神経回路制御による脳機能解明濱田 博司左右軸を中心とした哺乳動物胚発生の分子制御機構第20回(2015年)Jeffrey I. Gordonヒト腸内細菌の病態生理的意義大隅 良典(* 2016)オートファジーの分子機構の解明第21回(2016年)Svante Pääbo人類進化の分子遺伝学への貢献本庶 佑(* 2018)PD-1 分子の同定とPD-1 阻害がん免疫療法原理の確立第22回(2017年)John E. Dickがん幹細胞の同定小川 誠二機能的MRI の開発第24回(2019年)Hans C. CleversWntシグナルによる幹細胞と臓器形成制御岸本 忠三IL-6 の発見から医学への応用第23回(2018年)Feng Zhang哺乳類における CRISPR/Cas システムの開発と医学研究への応用柳沢 正史睡眠制御機構の解明と創薬への応用第2回(1997年)Robert A. Weinberg 原がん遺伝子、がん抑制遺伝子とがん谷口 維紹サイトカインの構造と機能に関する分子生物学的研究第3回(1998年)Moses Judah Folkman血管新生の分子生物学的研究御子柴 克彦哺乳類脳神経系の発生と分化の分子メカニズムの解析第4回(1999年)Elizabeth Helen Blackburn (*2009) テロメアとテロメラーゼ吉川 信也ウシ心筋チトクロム酸化酵素の三次構造と反応機構第5回(2000年)Arnold J. Levine腫瘍抑制遺伝子および重要な細胞内シグナル伝達分子としてのp53の解析中村 祐輔ゲノム解析に基づいたヒト諸疾患の病因遺伝子の解明第6回(2001年)Tony HunterSrcチロシンキナーゼの発見と細胞増殖、癌化のメカニズムの解明竹市 雅俊カドヘリンの発見と細胞間接着機構の解明第7回(2002年)Barry J. Marshall (*2005) Helicobacter pyloriの分離培養と診断、治療法の確立田中 紘一生体肝移植の確立とその適応展開第8回(2003年)Ronald M. Evans核内受容体を介したホルモン作用の分子基盤の解明宮下 保司認知記憶の大脳メカニズム第9回(2004年)Roger Y. Tsien(**2008)生きた細胞内のシグナル伝達の可視化と計測技術の開発第10回(2005年)藤吉 好則極低温高分解能電子顕微鏡開発による膜蛋白質構造生物学の発展第11回(2006年)Thomas A. Steitz(**2009)リボソームの構造解明及びそれに基づく次世代抗菌薬の開発( *ノーベル生理学・医学賞受賞者、受賞年)(**ノーベル化学賞受賞者、受賞年)KEIO UNIVERSITYMEDICAL SCIENCE FUND7

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る