慶應義塾医学振興基金2025
10/14

II8 CALSCFUNDMEDIENCEKEIVERSITYOUNSteven A. Rosenberg効果的ながん免疫療法の開発第25回(2020年)Aviv Regevシングルセル解析技術から生命複雑系の理解へ宮脇 敦史革新的な分子イメージングの開発による生命現象の解明第26回(2021年)Katalin Karikó (* 2023)メッセンジャー RNA ワクチン開発につながる基礎研究濡木 理生命活動において重要な機能分子の構造生物学的研究第27回(2022年)Carl H. June新しい免疫治療戦略としての CAR-T 細胞療法の開発河岡 義裕パンデミック感染症の制圧を目指したウイルス病原性の解明第28回(2023年)Napoleone Ferrara血管新生の分子基盤の解明と臨床応用森 和俊小胞体ストレス応答の分子機構の解明第29回(2024年)Demis Hassabis (** 2024)脳の計算原理に基づく人工知能による医学生物学研究の変革斎藤 通紀生殖細胞発生過程の再構築第17回(2012年)間野 博行肺がん原因遺伝子EML4-ALKの発見と分子標的治療への貢献第18回(2013年)Victor R. Ambros (* 2024)microRNA の発見とその作用機構に関する研究長田 重一細胞死の分子機構・生理作用の研究第19回(2014年)Karl Deisseroth光遺伝学の実現と神経回路制御による脳機能解明濱田 博司左右軸を中心とした哺乳動物胚発生の分子制御機構第20回(2015年)Jeffrey I. Gordonヒト腸内細菌の病態生理的意義大隅 良典 (* 2016)オートファジーの分子機構の解明第21回(2016年)Svante Pääbo (* 2022)人類進化の分子遺伝学への貢献本庶 佑 (* 2018)PD-1 分子の同定とPD-1 阻害がん免疫療法原理の確立第22回(2017年)John E. Dickがん幹細胞の同定小川 誠二機能的MRI の開発第23回(2018年)Feng Zhang哺乳類における CRISPR/Cas システムの開発と医学研究への応用柳沢 正史睡眠制御機構の解明と創薬への応用第24回(2019年)Hans C. CleversWnt シグナルによる幹細胞と臓器形成制御岸本 忠三IL-6 の発見から医学への応用

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る