第16回(2011年)受賞者
Philip A. Beachy 博士

米国スタンフォード大学教授
米国ハワード・ヒューズ・メディカル・
インスティテュート研究員
1958年10月25日生まれ
* ウェブサイト (スタンフォード大学)
授賞研究テーマ
Hedgehog遺伝子の発見とその機能解明および医学的応用
ヒトなどの多細胞生物は一個の受精卵として誕生し、細胞分裂・分化、形態形成など様々な過程を経て、複雑な体制をもつ個体へと発生します。どのようにして秩序ある身体が形成されるのかという発生・分化の分子メカニズムは、多くの生命科学者をとらえた大きな命題でした。Beachy博士は、その発生・分化の過程で特に重要な役割を果たすHedgehog遺伝子を同定し、その機能をショウジョウバエや哺乳動物を用いて明らかにしてきました。さらに、博士は、Hedgehog分子が正しく機能するためにはコレステロールによる修飾を受ける必要があることを見出し、Hedgehog分子の重要な生化学的性質を明らかにしました。このように、Beachy博士によるHedgehog遺伝子の発見は、発生・分化研究にブレークスルーをもたらし、その分子メカニズムの理解を大いに進めました。近年は、がん細胞の増殖においてHedgehogシグナルが重要な役割を果たしていることを見出し、さらに、このシグナルがcyclopamineという植物由来の天然化合物によって特異的に阻害されることを発見しています。この発見により難治性の脳腫瘍である髄芽細胞腫や皮膚の基底細胞がんの治療薬の開発が進んでいます。
略歴
- <学歴>
- 1975年-1979年
- B.A., Goshen College, Goshen, IN, Natural Sciences
- 1979年-1980年
- Non-Degree Student in Chemistry, Indiana University,
South Bend, IN - 1980年-1981年
- Graduate Student, Department of Genetics, Stanford University,
Stanford, CA - 1981年-1986年
- Ph.D., "Molecular biology of homeotic gene function in Drosophila"
(with David Hogness), Department of Biochemistry, Stanford
University, Stanford, CA. - <職歴>
- -Carnegie Institution of Washington-
- 1986年-1988年
- Staff Associate, Department of Embryology
- -Johns Hopkins University School of Medicine-
- 1988年-1993年
- Assistant Professor, Department of Molecular Biology and Genetics
- 1993年-1998年
- Associate Professor, Department of Molecular Biology and Genetics
- 1998年-2006年
- Professor, Department of Molecular Biology and Genetics
- 2004年-2006年
- Professor, Department of Oncology
Stanford University School of Medicine - 2006年-現在
- Professor, Department of Developmental Biology
- 2007年-現在
- Ernest and Amelia Gallo Professor in the School of Medicine
- 2011年-現在
- Professor, Department of Biochemistry
- -HHMI-
- 1988年-1996年
- Assistant Investigator, Johns Hopkins University School of Medicine
- 1996年-2000年
- Associate Investigator, Johns Hopkins University School of Medicin
- 2000年-2006年
- Investigator, Stanford University School of Medicine
- 2006年-現在
- Associate Investigator, Johns Hopkins University School of Medicin
- <主な受賞歴>
- 1997年
- Outstanding Young Scientist Award, Maryland Academy of Sciences
- 1998年
- National Academy of Sciences Award in Molecular Biolog
- 2002年
- Member, National Academy of Sciences
- 2003年
- Fellow, American Academy of Arts and Sciences
- 2008年
- March of Dimes Prize in Developmental Biology, shared with Cliff Tabin
田中啓二 博士
授賞研究テーマ
蛋白質分解酵素複合体プロテアソームの発見と作動機構の解明
生命現象を支える中心的機能性分子である蛋白質は、mRNAで定められた秩序に従って細胞内で合成され、一定時間の後に速やかに分解されます。従来の蛋白研究の主力は専ら、その合成系でありましたが、現在では合成・分解のいずれが破綻しても生命現象には重大な支障が生じることがわかっています。田中啓二博士は、蛋白質分解機構の重要性にいち早く注目し、細胞内の不要な蛋白質を選択的に分解するATP依存性の蛋白質分解酵素を発見し、プロテアソームと命名し、プロテアソームの構造・機能・病態生理に関する先駆的研究で世界を席巻しています。さらに細胞性免疫における自己・非自己識別に関与する免疫プロテアソームの発見や、胸腺でのT細胞分化に関与する胸腺プロテアソームの発見は、分子免疫学の発展に大きく貢献しました。最近ではプロテアソームと並ぶ細胞内蛋白質分解機構であるオートファジーの研究においても先進的な成果を挙げており、博士の業績は極めて広範な領域の細胞生物学・医学研究に影響を与えております。
略歴
- <学歴>
- 1972年3月
- 徳島大学医学部栄養学科卒業
- 1976年3月
- 徳島大学大学院医学研究科博士課程中退
- 1980年3月
- 医学博士
- <略歴>
- 1976年4月
- 徳島大学酵素研究施設・助手
- 1981年5月
- 米国ハーバード大学医学部・研究員(2年間)
- 1995年6月
- 徳島大学酵素科学研究センター・助教授
- 1996年4月
- (財)東京都医学研究機構東京都臨床医学総合研究所分子腫瘍学
研究部門・部長 - 2002年10月
- (財)東京都医学研究機構東京都臨床医学総合研究所・副所長
- 2006年4月
- (財)東京都医学研究機構東京都臨床医学総合研究所・所長代行
- 2011年4月~現在
- (財)東京都医学総合研究所・所長
- 客員教授(現在)
- 東京大学・新潟大学・東京医科歯科大学・お茶の水女子大学・
筑波大学 - <主な受賞歴>
- 2003年
- 内藤記念科学振興賞
- 2004年
- 上原賞
- 2004年
- 朝日賞
- 2008年
- 武田医学賞
- 2010年
- 日本学士院賞