第18回(2013年)受賞者
Victor R. Ambros 博士

米国マサチューセッツ州立大学
メディカルスクール 分子医学 教授
1953年12月1日生まれ
授賞研究テーマ
microRNAの発見とその作用機構に関する研究
Ambros博士は、線虫の緻密な遺伝学的な観察から個体発生の適切な時期を決める遺伝子を単離し、その一つであるlin-4遺伝子産物が蛋白質ではなく、22塩基長程度の小さなRNAとして機能すること、その標的であるmRNAの3'非翻訳部位にそのlin-4 RNAと相補性を示す領域が存在し、lin-4 RNAが標的mRNAに直接結合することで翻訳を抑制することを見いだしました。現在、このような小さなRNAは、microRNA (miRNA)と呼ばれています。ヒトの場合、既に2000種類以上のmiRNAが同定されており、これらmiRNAが多くの遺伝子の発現を制御することで、細胞増殖、細胞死、細胞運命系譜決定、幹細胞維持、発生段階の時間的制御等を含めた、おそらく、ほぼ全ての生物学的プロセスに関与していることが明らかになってきています。一方、miRNAの発現異常が癌や脳神経疾患を含む多くの病気に関連することも明らかになってきました。今後、miRNAは診断や治療への応用が大きく期待されています。Ambros博士は、長年、この分野を牽引し、miRNAの作用機構とその生合成の解明に多大な貢献をされました。
略歴
- 1975年-1976年
- Research Assistant, M.I.T. Center for Cancer Research. Supervisor:
David Baltimore. - 1976年-1979年
- Graduate Research Assistant. Supervisor: David Baltimore
Postdoctoral Fellow, M.I.T. Supervisor: H. Robert Horvitz - 1985年-1988年
- Assistant Professor, Department of Cellular and Developmental
Biology, Harvard University - 1988年-1992年
- Associate Professor, Department of Cellular and Developmental
Biology, Harvard University - 1992年-1996年
- Associate Professor, Biological Sciences, Dartmouth College
- 1996年-2001年
- Professor, Department of Biological Sciences, Dartmouth College
- 2001年-2007年
- Professor of Genetics, Dartmouth Medical School
- 2008年-現在
- Professor, Program in Molecular Medicine, University of
Massachusetts Medical School - <主な受賞歴>
- 2005年
- Lewis S. Rosenstiel Award (共同受賞), Brandeis University
- 2008年
- Lasker Award (共同受賞)
- 2008年
- Gairdner Foundation International Award
- 2009年
- Dickson Prize, University of Pittsburgh
- 2012年
- Dr. Paul Janssen Award for Biomedical Research (共同受賞)
長田重一 博士
授賞研究テーマ
細胞死の分子機構・生理作用の研究
我々の生体では毎日多数の細胞が産み出される一方、老化した細胞や傷害・感染などで異常になった細胞は、アポトーシスと呼ばれるプログラムされた細胞死によって除かれることで恒常性が維持されています。アポトーシスを起こした細胞は、染色体DNAが断片化するとともに、細胞表面にフォスファチジルセリン(PS)というリン脂質が曝露されることでマクロファージに認識されて除去されます。長田博士はアポトーシスを誘導するFasと呼ばれる分子の遺伝子クローニングを皮切りに、Fasリガンド を同定し、さらにFasからのシグナルがCAD と呼ばれるDNA分解酵素を活性化し、アポトーシス細胞の特徴であるDNAの断片化を導くことを明らかにしました。またこれらの過程の異常が自己免疫疾患や免疫異常を引き起こすことを示しました。さらに最近では、マクロファージがアポトーシス細胞を認識し貪食するのに必要な分子群を発見するとともに、長年の謎であったPSを細胞表面へ曝露させるのに必要な酵素、スクランブラーゼを同定しました。このように長田博士はアポトーシスの分子機構の解明とその生理的意義について多大な業績を残されていると同時に、現在も研究を大きく発展され続けており、慶應医学賞に相応しいと考えられます。
略歴
- <学歴>
- 1972年3月
- 東京大学理学部生物化学科 卒業
- 1977年3月
- 東京大学大学院理学系研究科 博士課程修了
- <職歴>
- 1977年11月
- チューリッヒ大学 分子生物学研究所 研究員
- 1982年1月
- 東京大学 医科学研究所 助手
- 1987年4月
- 大阪バイオサイエンス研究所 第一研究部 部長
- 1995年7月
- 大阪大学 医学部 教授
- 2002年4月
- 大阪大学大学院 生命機能研究科 教授
- 2007年4月
- 京都大学大学院 医学研究科 教授
- <主な受賞歴>
- 1994年11月
- Emil Adolf von Behring Prize, Philipps-Universitat Marburg
(Germany) - 1995年10月
- Robert Koch Award, Koch Foundation (Germany)
- 1997年1月
- Le Prix Antoine Lacassagne, French Cancer League (France)
- 2001年11月
- 文化功労者・顕彰
- 2012年12月
- Debrecen Award, Debrecen University (Hungary)