第4回(1999年)受賞者
Elizabeth Helen Blackburn 博士

米国カリフォルニア大学
サンフランシスコ校医学部微生物学
免疫学教室主任教授
1948年11月26日生まれ
授賞研究テーマ
「テロメアとテロメラーゼ」
エリザベス H. ブラックバーン博士はテロメアとテロメラーゼ研究の第一人者である。テロメアは線状染色体の末端にあり、グアニン塩基に富み単純な反復配列をもったDNA部分である。染色体の末端が消化されて短くなったり、無意味に融合したりすることを防ぐことがその役割とされ、体細胞ではその分裂のたびに短小化する。彼女はこの短小化に拮抗してテロメアの長さを維持する酵素テロメラーゼを発見してその性質を解明し、テロメアとテロメラーゼの生物学に大きな進歩をもたらした。テロメラーゼは生殖細胞では活性が高く、体細胞では加齢とともに活性が低下する。彼女の研究は、老化や発がんの仕組みを解明する上で今後、一層大きな意味をもつことになろう。
略歴
<Education>
- 1970年
- B.Sc. in Biochemistry, University of Melbourne, Melbourne,
Australia - 1972年
- M. Sc. in Biochemistry, University of Melbourne, Melbourne,
Australia - 1975年
- Ph.D. in Molecular Biology, University of Cambridge, England
- 1975年-1977年
- Postdoctoral Fellow in Molecular and Cell Biology,
Yale University, New Haven, Connecticut
<Research and Professional Activities>
- 1975年-1977年
- Postdoctoral Fellow, Department of Biology, Yale University
- 1978年
- Postdoctoral Fellow, University of California, San Francisco
- 1978年-1983年
- Assistant Professor, Department of Molecular Biology,
University of California, Berkeley - 1983年-1986年
- Associate Professor, Department of Molecular Biology,
University of California, Berkeley - 1990年-present
- Professor, Department of Microbiology and Immunology,
and Department of Biochemistry and Biophysics,
University of California, San Francisco - 1993年-present
- Chair, Department of Microbiology and Immunology,
University of California, San Francisco - 1998年
- President, The American Society for Cell Biology
<Honors>
- 1993年
- Elected, Foreign Associate, National Academy of Sciences
- 1998年
- Gairdner Foundation Award
- 1998年
- Australia Prize
- 1999年
- Rosenstiel Award
- 1999年
- Passano Award
吉川 信也 博士

姫路工業大学理学部
および同大学大学院理学研究科
生命科学専攻担当教授
1940年6月2日生
授賞研究テーマ
「ウシ心筋チトクロム酸化酵素の三次構造と反応機構」
われわれは呼吸によって体内に取り込んだ酸素を利用して食物を酸化し、その際に得られたエネルギーを用いて生命活動を営む。近年、吉川教授と共同研究者はこの生体によるエネルギー変換の"かなめ"にあたるミトコンドリアのチトクロムc酸化酵素の立体構造をX 線構造解析により解明し、生体酸化の研究に新時代を到来させた。また、これと相前後して酸素が水にまで還元される逐次過程を共鳴ラマン分光法などを駆使して明らかにし、これらを綜合して呼吸によるエネルギー変換の本質、すなわち酸素酸化に伴うプロトンの能動輸送という好気的生命にとってもっとも重要且つ基本的な現象の理解に到達しつつある。
略歴
<学歴>
- 1965年3月
- 大阪大学理学部生物学科卒業
- 1967年3月
- 大阪大学大学院理学研究科生物化学専攻修士課程修了
- 1970年3月
- 大阪大学大学院理学研究科生物化学専攻博士課程単位取得満期退学
- 1970年4月
- 大阪大学理学部研究生(昭和45年9月まで)
- 1970年12月
- 理学博士の学位授与(大阪大学)
<職歴>
- 1971年7月
- 日本学術振興会奨励研究員
- 1972年
- 甲南大学理学部講師
- 1974年10月
- コロラド州立大学生物化学科客員教授
- 1978年
- 甲南大学理学部助教授
- 1983年
- 甲南大学理学部教授
- 1988年
- 姫路工業大学工学基礎研究所教授
- 1990年
- 姫路工業大学理学部教授(現在に至る)
- 1994年
- 姫路工業大学大学院理学研究科生命科学専攻担当(現在に至る)
- 1999年3月
- ハーバード大学ウッドワード客員教授
<主な受賞歴>
- 1996年
- アムジェン賞(阪大蛋白質研究所、月原教授と共同受賞)
(Protein Society) - 1997年
- 兵庫県科学賞
- 1998年
- アントニーニメダル(イタリア生化学会)
- 1999年
- ケイリン記念メダル(英国生化学会)