第5回(2000年)受賞者
Arnold J. Levine 博士

米国ロックフェラー大学学長
癌生物学研究室教授
授賞研究テーマ
腫瘍抑制遺伝子および重要な細胞内シグナル伝達分子としてのp53の解析
レビン博士は、ウイルス形質転換細胞および腫瘍細胞中のp53蛋白を発見した。そしてp53蛋白のc-DNAと遺伝子をクローニングし、この遺伝子が癌化を抑制する腫瘍抑制遺伝子であることを明らかにした。ヒトの癌の55%にはp53遺伝子に突然変異が認められ、別の20~30%の癌ではp53の機能が不活性化されている。p53蛋白は細胞内シグナル伝達を統合しており、DNA損傷、低酸素状態などの細胞ストレスに対して応答する。ストレスに対するp53応答の結果、細胞は細胞周期停止またはプログラム細胞死に至る。このようなp53の研究は、様々な細胞機能の分子機構および癌化機構の解明に大変重要な役割を果たすと考えられる。
略歴
- 1961年
- B.A., Biology, Harpur College, State University of New York
- 1966年
- Ph.D., Microbiology, University of Pennsylvania,
School of Medicine - California Institute of Technology
Postdoctoral Fellow of the Public Health Service - 1968年-1973年
- Assistant Professor of Biochemistry, Princeton University
- 1973年-1976年
- Associate Professor of Biochemistry, Princeton University
- 1976年-1979年
- Professor of Biochemistry, Princeton University
- 1979年-1983年
- Chairman and Professor, Department of Microbiology,
SUNY Stony Brook School of Medicine - 1984年-1996年
- The Harry C. Wiess Professor in the Life Sciences, Chair,
Department of Molecular Biology, Princeton University - 1996年-1998年
- The Harry C. Wiess Professor in the Life Sciences,
Department of Molecular Biology, Princeton University - Present
- President & Chief Executive Officer,
The Rockefeller University
中村 祐輔 博士
授賞研究テーマ
ゲノム解析に基づいたヒト諸疾患の病因遺伝子の解明
中村博士が単離したVNTRなどの多型性DNAマーカーは、ゲノム解析的手法に基づく遺伝性疾患関連遺伝子の解明や癌抑制遺伝子研究の推進に多大な寄与をした。また、中村博士のグループはAPC遺伝子(大腸癌抑制遺伝子)の発見や代表的癌抑制遺伝子であるp53の標的遺伝子群(DNA修復に関与するp53R2や血管新生に関与するBAI1など)の単離など癌関連遺伝子の研究で世界的な貢献を果たしてきた。さらに、膠様滴状角膜変性症の原因遺伝子の発見やリン酸の代謝酵素が後縦靭帯骨化症などの異所性骨化の発症に関係することなどを証明し、癌以外の疾患遺伝子研究分野での貢献も大きい。ヒト疾患関連遺伝子の解明は、今後の医学・医療への多大なる貢献が期待される。
略歴
<学歴・職歴>
- 1977年
- 大阪大学医学部卒業
- 1977年
- 大阪大学医学部付属病院(第2外科研修医)
- 1978年
- 大阪府立病院(救急医療専門診療科
- 1979年
- 町立内海病院(外科)
- 1979年
- 市立堺病院(外科)
- 1981年
- 大阪大学医学部付属分子遺伝学教室研究生
- 1984年
- 米国ユタ大学ハワード・ヒューズ医学研究所研究員
- 1987年
- 米国ユタ大学人類遺伝学教室助教授
- 1989年
- (財)癌研究会癌研究所生化学部部長
- 1994年
- 東京大学医科学研究所分子病態研究施設教授
- 1995年-
- 東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター長
- 1996年
- 大阪大学医学部バイオメディカル教育研究センター
臨床遺伝学研究部教授(併任平成11年3月まで)