第7回(2002年)受賞者
Barry Marshall 博士

Clinical Professor,
NHMRC Burnet Fellow
Department of Microbiology,
The University of Western Australia
授賞研究テーマ
Helicobacter pyloriの分離培養と診断、治療法の確立
Barry Marshall博士は1982年に初めてHelicobacter pyloriの分離培養に成功し、胃炎、胃・十二指腸潰瘍の発症にH.pylori感染が重要な役割を演じていることを報告すると共に、除菌療法が十二指腸潰瘍の再発を阻止できることを臨床試験により証明し、消化性潰瘍が感染により惹起されるというパラダイムシフトをもたらした。また、博士はH.pylori感染症の診断法の確立にも大きな足跡を残した。近年、H.pylori感染症が、胃がん、胃MALTリンパ腫などの消化器疾患の他、慢性蕁麻疹、特発性血小板減少性紫斑病などとの関連を示す報告も出されており、Marshall博士が発見した細菌が次々と新しい展開をもたらしており、今後の更なる活躍が期待されている。
略歴
<Education>
- 1974年
- Bachelor of Medicine and Bachelor of Surgery(MBBS),
The University of Western Australia - 1983年
- Fellow of Royal Australian College of Physicians(FRACP)
- 1985年-1986年
- NH&MRC Research Fellow, Clinical assistant(research),
Gastroenterology department, Royal Perth Hospital - 1986年
- Member of the Australian Gastroenterological Society
- 1988年
- Fellow American College of Gastroenterology
<Academic Position>
- 1985年-1986年
- Clinical assistant(research), Gastroenterology Department,
Royal Perth Hospital - 1986年-1987年
- Research Fellow in Medicine, Division of Gastroenterology,
University of Virginia - 1988年-1992年
- Assistant Professor of Medicine, University of Virginia
- 1992年
- Associate Professor of Medicine, University of Virginia
- 1993年
- Professor of Medicine with Tenure, University of Virginia
- 1993年-1996年
- Clinical Professor University of Virginia,
Private Consulting - 1996年-2007年
- Professor of Research in Internal Medicine,
University of Virginia - 1997年
- Hon Research Fellow in Gastroenterology,
Sir Charles Gairdner Hospital - 1997年
- Clinical Professor of Medicine,
The University of Western Australia - 1998年-2002年
- NHMRC Burnet Fellow, Clinical Professor of Microbiology,
The University of Western Australia
田中 紘一 博士

京都大学大学院医学研究科教授
授賞研究テーマ
生体肝移植の確立とその適応展開
田中紘一博士は、わが国での脳死移植が困難である社会的状況下で生体肝移植のシステムを築き上げ、肝不全に対する標準的治療の一つとして確立した。術式や周術期管理法において多くの創意工夫を積み重ね、日本における臓器移植発展に貢献しただけでなく、世界的にもその技術を普及、教育する指導者としての役割を担っており、その業績は国際的にも高く評価されている。現在までに、京都大学において831例と世界最多の生体肝移植を実施し、他施設で指導した症例を含めると約1,000例に及ぶ。脳死肝移植が普及している欧米においてもドナー不足により多くの生命が失われている現況において、今後も臨床医、研究者としてさらなる活躍が期待される。
略歴
<学歴>
- 1966年
- 京都大学医学部卒業
<職歴>
- 1966年
- 京都大学外科入局
- 1968年
- 島根県立中央病院外科勤務
- 1975年
- 京都大学第二外科研究室
- その後助手、講師、助教授
- 1995年
- 京都大学大学院医学研究科移植免疫学講座教授
- 2001年
- 京都大学医学部附属病院病院長