第17回(2012年)受賞者
Steven A. Rosenberg 博士
授賞研究テーマ
効果的ながん免疫療法の開発
Rosenberg博士は、新しい免疫療法を先駆的に開発することにより、ヒトのがんに対する免疫療法の効果を証明し腫瘍免疫学を発展させました。インターロイキン2(IL2)の抗腫瘍効果を見いだし、悪性黒色腫と腎がんに対するIL2療法を確立しました。またヒト抗腫瘍Tリンパ球を解析して、それが認識するがん抗原を多数同定し、新しいがんワクチンやがん抗原特異的T細胞を用いる免疫療法を開発しました。特に、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)療法や、がん抗原特異的T細胞受容体やキメラ抗原受容体の遺伝子を末梢血リンパ球に導入して作製した抗腫瘍T細胞を用いた養子免疫療法を開発し、標準治療抵抗性の進行悪性黒色腫などに対して強力な治療効果を示しました。Rosenberg博士は、長年、この分野を牽引し、腫瘍免疫学の発展とがん免疫療法の開発に多大な貢献をされました。
略歴
- 1963年-1964年
- Internship, in Surgery, Peter Bent Brigham Hospital, Boston,
Massachusetts - 1964年-1968年
- Graduate Student, Department of Biophysics, Harvard University
- 1968年-1969年
- Resident, in Surgery, Peter Bent Brigham Hospital, Boston, Massachusetts
- 1969年-1970年
- Research Fellow in Immunology (with Dr. John David),
Harvard Medical School, Boston, MA - 1970年-1972年
- Clinical Associate, Immunology Branch,
National Cancer Institute, Bethesda, Maryland - 1972年-1974年
- Resident, in Surgery, Peter Bent Brigham Hospital,
Boston, Massachusett - 1974年-現在
- Chief of Surgery, National Cancer Institute,
Bethesda, Maryland - 1979年-現在
- Professor of Surgery,
Uniformed Services University of the Health Sciences, Bethesda, MD - 1988年-現在
- Professor of Surgery - George Washington University
School of Medicine and Health Sciences, Washington, D.C. - <主な受賞歴>
- 2011年
- William B. Coley Award for Distinguished Research
in Basic and Tumor Immunology, Cancer Research Institute - 2006年-2007年
- Sergio Lombroso Award in Cancer Research,
Weizmann Institute of Science - 2006年
- American Surgical Association Medallion
for Scientific Achievement - 1991年
- Karnofsky Prize, American Society of Clinical Oncology
- 1996年
- The John Wayne Award for Clinical Research,
Society of Surgical Oncology
間野 博行 博士

自治医科大学 分子病態研究センター
ゲノム機能研究部 教授
東京大学大学院医学系研究科
ゲノム医学講座 特任教授
1959年6月1日生まれ
授賞研究テーマ
肺がん原因遺伝子EML4-ALKの発見と分子標的治療への貢献
間野博士は、ヒト肺がんから、独自に開発した機能的cDNAクローニング法により、新規EML4-ALK融合遺伝子を同定し、その遺伝子を導入したマウスを作製することにより、それが肺がんの原因遺伝子であること、さらにALK阻害剤が抗腫瘍効果をもつことを示しました。従来、造血器腫瘍で重要と考えられていた染色体転座による融合遺伝子は、上皮系がんでも原因となることを明らかにし、発がん機構の解明に貢献しました。間野博士は、さらに臨床検体を用いて融合遺伝子を検出する方法を開発し、ALK異常肺がん診断のためのコンソーシアムを設立して、臨床試験でALK阻害剤が劇的な治療効果を示すこと、またその耐性機構も見いだしました。間野博士は、臨床検体を用いた基礎研究から臨床まで一貫したトランスレーショナルリサーチを遂行し、がん生物学の発展だけでなく臨床応用にも成功し、がん研究とがん治療に多大な貢献をされました。
略歴
- <学位>
- 1984年
- 東京大学医学部医学科 卒業
- <職歴>
- 1986年
- 東京大学医学部第三内科 入局
- 1989年
- 米国St. Jude小児研究病院 留学
- 1991年
- 東京大学医学部第三内科 助手
- 1993年
- 自治医科大学分子生物学講座 講師
- 1995年
- 同講座 助教授
- 2001年-現在
- 自治医科大学分子病態治療研究センター ゲノム機能研究部 教授
- 2009年-現在
- 東京大学大学院医学系研究科ゲノム医学講座 特任教授
- <主な受賞歴>
- 2008年
- 日本医師会 医学賞
- 2010年
- 武田医学賞
- 2010年
- 上原賞
- 2011年
- 高峰記念第一三共賞
- 2011年
- 文部科学大臣表彰 科学技術賞