第27回(2022年)受賞者
河岡 義裕

国立国際医療研究センター研究所
国際ウイルス感染症研究センター長
東京大学医科学研究所 特任教授
1955年11月14日生まれ
受賞者ウェブサイト
https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/virology/
授賞研究テーマ
「パンデミック感染症の制圧を目指したウイルス病原性の解明」
河岡義裕博士はインフルエンザウイルスを人工合成する画期的な技術を、世界で初めて開発しました。インフルエンザウイルスを自由自在に作製することによって、その感染、増殖、高病原性獲得機構、さらには薬剤耐性獲得機構について分子細胞レベルで明らかにすることに成功しました。特に、同ウイルスのゲノム変異がもたらす宿主受容体との親和性変化が、ヒトへの感染性や高病原性を高めることを実験的に示しました。また、スペイン風邪を起こしたインフルエンザウイルスが、サイトカインストーム(炎症物質の暴走による過剰な免疫反応)を誘導することで宿主を死に至らしめることを示し、「ウイルス感染とサイトカインストーム」をはっきり関連づけました。そして、ウイルスの人工合成とその弱毒化によって、新型インフルエンザウイルスに対する新しいワクチンの開発にも貢献されています。さらに最近では、新型コロナウイルス(SARS-CoV2)に対しても、同様の実験手法を用いることによって、さまざまなバリアント(変種)の病原性と薬剤への反応性の評価、感染モデル動物の開発など、パンデミック制圧に向けて幅広く貢献されました。
略歴
<学歴>
- 1978年
- 北海道大学獣医学部卒業 獣医師免許取得
- 1980年
- 同大学院修士課程修了
- 1983年
- 獣医学博士(北海道大学)取得
<職歴>
- 1980年-1983年
- 鳥取大学 農学部獣医微生物学講座助手
- 1983年-1996年
- Postdoctoral Fellow, St. Jude Children's Research Hospital, Tennessee, USA
- 1996年-1997年
- Member, St. Jude Children's Research Hospital, Tennessee, USA(教授研究員)
- 1997年-
- Professor, School of Veterinary Medicine, University of Wisconsin-Madison, Wisconsin, USA
- 1999年-2000年
- 東京大学医科学研究所 細菌感染研究部教授
- 2000年-2005年
- 東京大学医科学研究所 感染・免疫部門 ウイルス感染分野教授
- 2005年-2021年
- 東京大学医科学研究所 感染症国際研究センター長
- 2021年-
- 東京大学医科学研究所 ウイルス感染部門 特任教授
- 2021年-
- 国立国際医療研究センター研究所 国際ウイルス感染症研究センター長
<主な受賞歴>
- 2006年
- ロベルトコッホ賞
- 2011年
- 紫綬褒章
- 2013年
- 米国科学アカデミー外国人会員
- 2015年
- 国連教育科学文化機関(ユネスコ) カルロス・フィンレイ賞
- 2016年
- 日本学士院賞
受賞者からのメッセージ
錚々たる先生方が受賞されてきた慶應医学賞の栄誉にあずかり、身に余る光栄に存じます。評価していただいた研究成果は、研究室の現在、そしてこれまでのメンバーならびに共同研究者の努力と、研究費をサポートしてくださった研究助成機関ならびにその職員の方々、大学の事務方、また研究者仲間など、多くの方々の多大なる支援のお陰です。心から御礼を申し上げます。新型コロナウイルスによる未曾有の世界的困難に直面していますが、感染症の脅威は今後も増えることはあっても減ることはありません。感染症の克服に向けて、今後も精進し、努力していきたいと思います。
Carl H. June

Richard W. Vague Professor in Immuno-
therapy
Director, Center for Cellular Immunothera-
pies
Director, Parker Institute for Cancer
Immunotherapy
University of Pennsylvania Perelman
School of Medicine
1953年7月13日生まれ
Website
https://www.med.upenn.edu/junelab/
受賞者ウェブサイト
https://www.med.upenn.edu/cci/
授賞研究テーマ
「新しい免疫治療戦略としてのCAR-T細胞療法の開発」
Carl June博士は、CAR-T細胞療法の臨床応用を実現し、がん、感染症などに対する新しい免疫療法の領域を開拓しました。CAR-T細胞療法は、キメラ抗原受容体(chimeric antigen receptor: CAR)を産生するように遺伝子操作されたT細胞を用いた治療法です。June博士は、T細胞増殖における共刺激分子CD28の役割を解明し、キメラ抗原受容体に共刺激分子を組み合わせて発現させることにより、CAR-T細胞療法を抗原特異的に強力な細胞傷害活性を発揮する実用レベルの治療法に進化させました。そして、CAR-T細胞療法は、従前の治療に反応しない難治性急性白血病に対して画期的な治療効果を示し、世界の多くの国で承認を受け、実臨床の中で定着しています。さらに、CAR-T細胞療法は、さまざまな分子を標的とすることにより、種々の病型の悪性リンパ腫、固形癌、さらにはHIV等の感染症に対する治療法として進化し続けています。CAR-T細胞療法の臨床開発を通して、今後さらに発展する新しい治療戦略の基盤を構築したCarl June博士の功績は、慶應医学賞にふさわしいと考えられます。
略歴
<学歴>
- 1975
- B.S.(Biology) United States Naval Academy, Annapolis, Maryland, USA
- 1979
- M.D.(Medicine) Baylor College of Medicine, Houston, Texas
- 1985
- Postdoctoral Fellow (Oncology/Immunology) Fred Hutchinson Cancer Research Center, Washington
<職歴>
- 1978-1979
- Research Fellow, World Health Organization Immunology Research and Training Center, Geneve, Switzerland
- 1979-1980
- Internship: Basic Medicine, National Naval Medical Center, Bethesda, Maryland, USA
- 1980-1982
- Teaching Fellow, Department of Medicine, Uniformed Services, University of the Health Sciences, Bethesda, Maryland
- 1980-1982
- Residency: Internal Medicine, National Naval Medical Center, Bethesda, Maryland
- 1982-1983
- Instructor, Department of Medicine, Uniformed Services University
- 1982-1983
- Research Assistant Professor, Department of Medicine, University of Pennsylvania
- 1983-1985
- Fellow in Oncology, University of Washington and Fred Hutchinson Cancer Research Center, Seattle, Washington
- 1986-1990
- Assistant Professor, Department of Medicine, Uniformed Services
- 1990-1995
- Associate Professor, Department of Medicine, Uniformed Services
- 1995-1999
- Professor, Department of Medicine, Uniformed Services University of the Health Sciences
- 1999-2001
- Professor of Molecular and Cellular Engineering, University of Pennsylvania School of Medicine
- 2001-present
- Professor of Pathology and Laboratory Medicine, University of Pennsylvania School of Medicine
- 2004-present
- Professor of Medicine, University of Pennsylvania School of Medicine
- 2015-present
- Director, Center for Cellular Immunotherapies at the University of Pennsylvania
- 2016-present
- Director, Parker Institute for Cancer Immunotherapy at the University of Pennsylvania
<主な受賞歴>
- 2015
- Paul Ehrlich and Ludwig Darmstaedter Prize (shared with J. Allison)
- 2016
- Novartis Prize in Immunology (shared with Z. Eshhar and S. Rosenberg)
- 2017
- Karnofsky Prize from the American Society of Clinical Oncology
- 2020
- Lorraine Cross Sanford Health Award
- 2021
- Dan David Prize from Tel Aviv University
受賞者からのメッセージ
がん治療療法であるキメラ抗原受容体T細胞(CAR-T)開発の功績が認められ、この度慶應医学賞を授賞いただけること、大変光栄に存じます。ペンシルバニア大学の私の研究チームを代表して御礼申し上げます。この技術が、がん以外の慢性感染症、臓器移植、自己免疫疾患の治療においても応用され、患者を救うために、世界規模で臨床試験が進んでいることを大変喜ばしく思います。