第30回(2025年)受賞者
岩崎 明子博士

イェール大学医学部免疫生物学
スターリング教授
ハワード・ヒューズ医学研究所研究員
1970年9月16日生まれ(55歳)
授賞研究テーマ
「新型コロナウイルス感染症に対するヒト免疫応答の解明」
岩崎明子博士は、粘膜におけるウイルス感染防御免疫応答の分子機構を長年にわたり研究し、DNAウイルスはTLR9を介し、RNAウイルスはTLR7を介してエンドソーム内で認識されるという自然免疫応答の基本原理を解明されました。これらの基礎的成果を基盤として、新型コロナウイルス感染症の世界的流行に際し、国際的な共同研究ネットワークを迅速に立ち上げられました。臨床情報と免疫解析を統合するビッグデータ解析を推進し、感染初期の免疫応答の質的差異、特に性差がT細胞応答や病態に与える影響を明らかにされました。さらに、「ブレイン・フォグ」を含む後遺症の病態機構を分子レベルで解明し、ウイルス排除の成否を決定する免疫学的因子を提示されました。これらの成果は、ヒト免疫学の理解を飛躍的に進展させるとともに、将来のパンデミック対策やワクチン・治療法の開発に直結するものであり、その意義と影響は極めて大きく、国内外の医学界に長く刻まれるものです。
略歴
<学歴>
- 1994年
- University of Toronto(B.Sc.,major, Biochemistry Specialist Program; minor, Physics)
- 1998年
- University of Toronto(Ph.D., Immunology)
<職歴>
- 1992-1993年
- University of Toronto , Undergraduate Researcher, Department of Biochemistry
- 1993-1998年
- University of Toronto, Doctoral Student, Department of Immunology
- 1998-2000年
- National Institutes of Allergy and Infectious Disease, NIH, Postdoctoral Fellow, Mucosal Immunity Section
- 2000-2004年
- Yale School of Medicine, Assistant Professor, Department of Epidemiology and Public Health
- 2004-2006年
- Yale School of Medicine, Assistant Professor, Section of Immunobiology
- 2006-2009年
- Yale School of Medicine, Associate Professor, Department of Immunobiology
- 2009-2011年
- Yale School of Medicine, Associate Professor with Tenure, Department of Immunobiology and Department of Molecular, Cellular and Developmental Biology
- 2011-2016年
- Yale School of Medicine, Full Professor with Tenure, Department of Immunobiology and Department of Molecular, Cellular and Developmental Biology
- 2014年-現在
- Yale School of Medicine, Investigator, Howard Hughes Medical Institute
- 2016-2022年
- Yale School of Medicine, Waldemar Von Zedtwitz Professor of Immunobiology; of Molecular, Cellular and Developmental Biology; of Dermatology; and of Epidemiology
- 2022年-現在
- Yale School of Medicine,
- -Sterling Professor of Immunobiology; of Molecular, Cellular and Developmental Biology; of Dermatology; and of Epidemiology
- -Director of Yale Center for Infection & Immunity
<主な受賞歴>
- 2018年
- Thermo Fisher Meritorious Career Award/ American Association of Immunologists
- 2023年
- Howard Taylor Ricketts Prize
- 2023年
- Else Kröner Fresenius Prize for Medical Research
- 2024年
- TIME 100 Most Influential People
- 2024年
- Forbes 50 over 50
受賞者からのメッセージ
このたび、栄誉ある慶應医学賞を賜りましたことを誠に光栄に存じ、深く感謝申し上げます。私はウイルス感染症および派生する疾患の研究を専門とする免疫学者として、研究室のメンバーおよび多くの研究協力者とともに、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が人々にどのような病態を引き起こすかについて理解を深めてまいりました。イェール・ニューへイブン病院で最初のCOVID-19患者を受け入れて以降、私たちは免疫応答をひとつひとつ解析することから開始し、さまざまな病態や予後に関わる因子を明らかにしてきました。さらに、感染者の約10%に影響を及ぼす慢性疾患「Long COVID」にも研究を続けております。過去から現在に至るまで私の研究室に所属した全てのメンバーのかけがえのない努力によって、急性および慢性のCOVID-19に対する重要な知見をもたらすことができたことを心から感謝しております。また、複雑な慢性疾患と向き合われている多くの患者さんたちとともに研究を進めさせていただき、その貴重なご経験から多くを学ぶ機会をいただいていることに対しても、心より感謝の意を表したいと思います。
Clifford Paul Brangwynne 博士

プリンストン大学化学・生物工学 教授
ハワード・ヒューズ医学研究所研究員
1978年4月24日生まれ(47歳)
受賞者ウェブサイト
Clifford Brangwynne, Ph.D.-Soft Living Matter Group
授賞研究テーマ
「細胞内の液ー液相分離の発見」
水と油を同じコップに入れてかき混ぜても、当然ながら混ざることはなく、すぐに分離します。これは、濃度の異なる2種類の水溶液を混ぜた場合にも起こり、フレンチドレッシングの油滴のように、一方が他方の中で液滴を形成します。この現象を「液―液相分離」と呼びます。液―液相分離は、これまで工業や化学の分野ではごく基本的な概念でしたが、生きている細胞内でも起こっていることを世界で初めて発見したのがBrangwynne博士です。博士はまず、線虫胚の P 顆粒という構造が液―液相分離によって形成されていることを見いだし、続いて核小体についても同様の機構が働いていることを明らかにしました。この発見は、「細胞内のあらゆる構造物は膜で仕切られている」という従来の常識を覆し、生物学の教科書を書き換える画期的なものでした。さらに博士は、液―液相分離を人為的に操作する技術「optoDroplet」を開発し、この技術を基盤として、現在では細胞内シグナル伝達や細胞分裂、さらには神経変性疾患の発症にも関与する可能性が示唆されています。これらのBrangwynne博士の功績が生物学全般に与えた影響は極めて大きく、医学・医療への応用も期待されます。まさに、慶應医学賞の受賞にふさわしい業績といえます。
略歴
<学歴>
- 2001年
- Carnegie Mellon University(B.S. Materials Science & Engineering, minor in Physics, with University Honors)
- 2007年
- Harvard University(Ph.D. Applied Physics)
<職歴>
- 1997-1998年
- Carnegie Mellon University, Center for Light Microscope Imaging and Biotechnology
- 1998-1999年3月
- Harvard Medical School, Department of Pathology, Researched directional cell migration and tissue morphogenesis
- 1999.6月-8月
- Harvard Medical School, Department of Pathology, using light microscopy and soft lithographic cell patterning
- 1999.12月-2000年
- Harvard Medical School, Department of Pathology, laboratory of Prof. Donald Ingber
- 2002-2007年
- Harvard University, Doctoral research in the laboratory of Prof. David A. Weitz. Ph.D. Thesis title: “Mechanics and dynamics of microtubule bending”
- 2007-2010年
- Max Planck Institute for Molecular Cell Biology and Genetics, & MPI for Physics Max Planck Institute for Molecular Cell Biology and Genetics, & MPI for Physics of Complex Systems, Dresden, Germany, Postdoctoral training with Profs. Tony Hyman (MPI-CBG) and Frank Jülicher (MPI-PKS)
- 2011-2017年
- Princeton University, Assistant Professor, Chemical and Biological Engineering
- 2017-2019年
- Princeton University, Associate Professor, Chemical and Biological Engineering
- 2018年-現在
- Howard Hughes Medical Institute, HHMI Investigator
- 2019-2020年
- Princeton University, Professor, Chemical and Biological Engineering
- 2020-2023年
- Princeton University, Professor, Director, Princeton Bioengineering Initiative
- 2020年-現在
- Princeton University, - June K. Wu ’92 Professor of Chemical and Biological Engineering -Associated Faculty, Lewis Sigler Institute, Quant. & Comp. Biology Program -Associated Faculty, Molecular Biology -Associated Faculty, Princeton Institute for the Science & Technology of Materials -Associated Faculty, Princeton Institute for Computational Science & Engineering
- 2022-2023年
- Marine Biological Laboratory, Whitman Fellow
- 2023年-現在
- Princeton University, Founding Director, Omenn-Darling Bioengineering Institute
- 2024年-現在
- Marine Biological Laboratory, co-Director of MBL Physiology Summer Course (7wk)
<主な受賞歴>
- 2018-2023年
- MacArthur Fellow
- 2020年
- Wiley Prize in Biomedical Sciences
- 2021年
- HFSP Nakasone Award
- 2023年
- Dickson Prize in Medicine
- 2023年/dt>
- Breakthrough Prize in Life Sciences
受賞者からのメッセージ
この度は、慶應医学賞を賜り、大変光栄に存じます。「相分離」が、細胞内に秩序だった構造体が形成されるための基本的なメカニズムであることを解明したことへの貢献を評価いただき、心より感謝申し上げます。今日では、実に多種多様な生命現象が、このような相転移に影響されることが明らかになりつつあります。さらに、細胞内の相分離の振る舞いを制御する試みが、深刻な疾患に対する新たな治療法開発の中核をなすものとして期待されていることに、私たちは大変大きな喜びを感じております。